
発酵マコモを飲用することで、体内の有害毒素、腐敗物質を排泄させる現象があります。
これを好転反応と言います。この反応は身体の一時的な変調現象です。
冷えとり健康法などでは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれている現象です。
好 転 反 応 の 期 間
期間はその人の体質の汚れ具合、蓄積物の内容、病気を自覚してからの手の加え方などによって差があり、
発酵マコモで実践されている方の場合は、その愛飲料によっても一様ではないです。
事例から言いますと、体質の悪い人ほど強く、かつ長期間続くようです。
私の体験ですが、私は人生で大きな病気をしたことがないですし、薬も滅多に飲まないです。インフルエンザも過去2回なりましたが薬は飲みませんでした。薬での毒はあまり受けてない状態ということです。
そんな私でも振り返るとあれは好転反応だったなということがあります。
- 風邪で微熱が出た時のようなダルサが一ヶ月くらい続く
- 筋肉痛のような痛みがしばらくでた
- 上半身の骨が痛む
これらの症状が一気にでたわけではなく、一つ症状がでては消え
しばらく絶好調が続いた後、次の症状がでました。
その症状が治まるとまた前に出た症状が出たりと、不規則でしたが、
症状が出て消えるをくりかえす度に、元気さ、健康さがよりよくなりました。
だいたい半年くらいでどれも出なくなりました!
ダルさや痛みも、梅雨時期にでるダルさや古傷の痛み程度のものできつくはなかったです。
言えることは、どういうカタチにしろ、体内毒素を排出しているからこそ起こる現象なので心配する必要はないということです。
好転反応によって起こる症状の一例
アレルギー体質からくる病気の場合
湿疹、肌荒れ、風邪に似た症状、かゆみ
胃腸障害
胃痛、嘔吐、湿疹、口臭、下痢、便秘、ゲップ、胸焼け
肝臓病
目やに、まぶたの腫れ、目の充血、尿からタンパクが出る、
湿疹、吹き出物、嘔吐、発熱、倦怠感
気管支関係
咳、痰、鼻水、発熱、
喘息の場合は発作が起こることもある
血圧
血圧の変動、めまい、頭痛、肩こり、食欲不振
高血圧の人より低血圧の人の方が反応の時間がかかる
月経不順・婦人病
オリモノ、頭痛、下腹部の痛み、出血、下痢
などなど、好転反応の種類は病名の数ほどあります。
詳しくまとめてあるサイトもたくさんあるので、
「めんげん」
で検索してみてください。
ま と め
好転反応やめんげんというものが、そもそも、ある・ないという議論もありますが、
私は体験や経験談を聞くと大なり小なりあると思います。
何故なら、好転反応が出るということは、自然治癒力という誰もがもっている
生命力が排泄作用として働いているからであって、
好転反応こそ、生命力を表している現象だからです。
発酵マコモによる毒だし、冷え取り健康法による毒だし、
カラダに入れてしまったものを排泄するというシンプルな本来の作用。
反応やめんげんにびっくりされる方もいると思いますが、
カラダにお任せしてやり過ごしてください。
たくさんの反応が出そうなコンディションの方もこの排出作用は
体調の回復にあった反応が、カラダの許容範囲内にでると思います。
反応が出て元気になって、その元気からまた出て、
更に元気になって、また出て、もっと元気になって、
忘れた頃にまた出てみたいに、
反応を終えて体調に見合った反応がでるようです。
環境汚染やケミカルを避けにくい現代に安心して取り組める健康法だと思います!