
水分補給について考えてみよう
いよいよ夏本番です。こちらは36.7度と体温並みの温度が2日続いてます。これだけ暑いとやはり怖いのが熱中症!昨今ではテレビやメディア、近所のおばちゃんもちゃんと水分とろうねと言うくらい、水分補給と空調の管理に気をつけます。
どんな水分をカラダに補給するのが良いのでしょうか?
たとえば、ルイボスティー
ルイボスティーは熱中症予防に効果があるといわれているのは、ナトリウムやミネラルが豊富に含まれているからです。
人間は汗をかくと、水分とともに塩分、すなわちナトリウムを排出してしまいます。
この際、水分補給のために水を飲むだけでは体液が薄まってしまうだけで、効果がありません。ナトリウムやミネラルも一緒に摂取しないと、体内の正常な水分バランスを保てません。
適度な濃度と適量のナトリウムやミネラルを摂るには、これら2つの成分がほど良く配合されているルイボスティーが効果的。
しかもノンカロリーで体に優しく、ノンカフェインなので幼い子供でも安心して飲めます。
古くから日本人に馴染みのある、麦茶
体内温度を意識して水分を補給しよう
夏はただでさえ冷たい食品がいっぱいです。暑い日中に外にいると冷やし中華始めました!なんて見ると食べたくなるものです。カフェなんかでも冷たいスィーツやハーブが涼しげなアイスドリンク、コンビニなんかも夏商材で冷たいもの頑張っちゃってる。
でもここで注意なのは体内温度は36.5度くらい、それに対して口にしたくなるものが冷たすぎるということです。
この体内温度と口にするものの温度差がかえって体を疲れさせたり、エネルギーを消耗することになるのです。
エアコンでの冷やしすぎ、食べ物での体内からの冷えは、秋冬に疲れを持ち越す原因にもなります。
なので水分は40度くらいが理想の温度になります。
夏ばなので常温で飲めばいいということですね!
あと気をつけたいことは砂糖です。
砂糖と冷たいものの組み合わせは最悪です。私はマコモ製品を作るのに体内の菌やミトコンドリアについても勉強してきました。
砂糖入りの冷たいもの
- スポーツドリンク
- アイスクリーム
- 常温以下の冷たいスィーツ
- 乳酸菌飲料
- 甘いコーヒー
とコンビニや自販機、どこにでもある何気なく飲んじゃうものです。
これら冷たいものを飲むことでおこることは、まずミトコンドリアは36.5℃以下になるとはたらきが鈍り、人体に有害な最近を排除できなくなりその細菌と共存するようになります。この有害な細菌(ばい菌)がカラダにばら撒かれ身体の弱ってる所に感染すると病名がつきます。
これを細胞内感染症というのですが、たとえばこの細胞内感染症が
皮下組織に起こると「アトピー性皮膚炎」
網膜に起こると「網膜症」
大腸に起こると「潰瘍性大腸炎」
などと、体温が36.5度以下になり、腸の温度が0.5〜1℃下がると健康を維持することは難しくなります。(今すぐ健康な人が病気になるというわけではなく、腸や体内を冷やすことでなりうること)
そこに砂糖が加わると
- 砂糖は、細菌感染に対する防御力、免疫力を低下させる!
- 砂糖は、喘息の原因でもある
- 砂糖は、食物アレルギーを引き起こす
- 砂糖は、特に子供の湿疹の一因でもある
- 砂糖は、集中力を低下させる
- 砂糖は、便秘の一番の原因でもある
もっと砂糖の怖いとこはありますが、
砂糖入りの冷たいものを摂取するということは、カラダにばい菌を泳がせいつでも炎症を起こすきっかけをつくるのです