雑学 瞑眩 好転反応 大切なこと 体質改善や健康な身体を目指す過程 Qualliaのホームページのアクセスを解析しますと、 ダントツに多いのが瞑眩とマコモの摂取に関する記事です。 この結果から思うのは、マコモにしろ何らかの体質改善 の取り組みをされる方に大なり小なり起こる瞑眩に 不安や疑問があるのだと考えます。 では、瞑眩はいつ頃から、どれ... 2018年4月2日 maruo
健康 〇〇〇は今すぐやめなさい! 発酵マコモをお買い求める方に色々な質問をされます。 あれって、カラダに悪いですよね? これはどうですか?? と、こちらがそうなんですか?と聞き返してしまうくらい、 色々な健康情報があります。 自分のカラダに聴いてみる 最近、私も体験したことなので、例として書きます。 こんなタイトルの本が出ているこ... 2017年9月6日 maruo
健康 おすすめ経皮毒 経皮毒 ウソ ホント 美容と健康についてまわる経皮毒。 経皮毒が ”ある” ”ない” どちらの情報が正しいのか? 私も化粧品を販売するので、経皮毒についていつも考えます。 いろいろ調べてる中で、健康ラボさまの記事がうまく書かれ、 わかりやすかったので引用、一部編集させて頂きまとめてみたいと思います。 経皮毒とは? 「経皮毒」... 2017年9月2日 maruo
健康 おすすめ発酵マコモ腸活 腸からキレイに 人工物や、ケミカルだらけの現代の生活で、 体内で自然に処理できない毒が蓄積されてきています。 特に腸は身体で最も大きな臓器で、健康の要でもあります。 カラダのなかから綺麗になるには腸からクリーンにする必要があります。 全ての病気の根源が腸の汚れというわけではないと思いますが、 腸がキレイになることで良いことが... 2017年9月1日 maruo
健康 医学発祥 アーユルヴェーダは生命の学問 インドでは紀元前6世紀ころ、すでにアーユルヴェーダ教がありスシュルタやチャラカによって 著述されたスシュルタ全集という古典医学書がありました。 アーユルヴェーダの意味は、アーユルは、生命、健康、寿命の義で、 ヴェーダは、知ること、得ることといった意味です。 つまりアーユルヴェ... 2017年8月25日 maruo
健康 棲んでる菌のタイプ 人間に棲んでる菌は大きく分けて3タイプ 人間に優しい、優等生の善玉菌 乱暴な、不良の悪玉菌 優柔不断な、日和見菌 この3つのタイプの菌が主な菌です。 優等生の善玉菌(有益菌) 肌を保護するベールを作る表皮ブドウ球菌、 お腹の調子を整えてくれてるとしてお馴染みのビフィズス菌や乳酸菌群がいます。 ビ... 2017年8月24日 maruo
健康 食のプロセス スーパーやコンビニ、ファーストフードと手間をかけなくてもすぐに食べられる時代になりました。 便利になり、食べるまでのプロセスがカットされたことで、弊害や問題もあります。 例えば、「食品添加物」 自分で食材を入手し料理を作れば、添加物フリーで料理を食べれます。 ファースチフードやコンビニ、スーパーの商品は多くの... 2017年8月5日 maruo
雑学 おすすめ カラダのアーシング 一週間の曜日は人を癒す代表的なエレメントとも言われます。 日曜日はお日様、月曜日はお月様、火や水も、触れたりその光を浴びたり。 今日は土、地氣に触れることアーシングについて書きます。 大地と素足で触れるアーシング 私たちの住む地球には、太陽からのエネルギー、世界中で1分間に500回以上の雷のエネルギーが降... 2017年8月4日 maruo
マコモ カラダにいる菌の紹介 [ 身体の外側 ] 全身の細胞の数よりはるかに多くカラダに棲む菌! カラダのどこにどんな菌がいるのか、ザクッと紹介します。 カラダの外観 肌には約10種類ほどの菌がいて、異物や病原菌から肌や内臓を守っています。 全身 まんべんなく全身にいて、肌をしっとりさせてくれるのが表皮ブドウ球菌。 この菌が肌で増えてくれないと、 黄色ブドウ球... 2017年8月3日 maruo
雑学 酵素栄養学 酵素(enzyme・エンザイム)って? 生物の二大要素は、遺伝子を次の世代に伝えて子孫を残す「遺伝」と、外から摂取した色々な物を素材とし、自分の体を作ったり、活動のエネルギーを得る「代謝」の二つです。 遺伝の主役は「DNA(デオキシリボ核酸)」 代謝の主役が「酵素(エンザイム)」 です。後者の「酵素」の世界を少しのぞい... 2017年7月31日 maruo
健康 好転反応や瞑眩(めんげん)症状や期間 発酵マコモを飲用することで、体内の有害毒素、腐敗物質を排泄させる現象があります。 これを好転反応と言います。この反応は身体の一時的な変調現象です。 冷えとり健康法などでは「瞑眩(めんげん)」と呼ばれている現象です。 好 転 反 応 の 期 間 期間はその人の体質の汚れ具合、蓄積物の内容、病気を自覚してからの手の加え... 2017年7月30日 maruo
雑学 美味しく健康にさ・し・す・せ・そ 動物たちの食と人間のお料理 100パーセントそうであるかは、全ての動物の状態を確認されているわけではないのでわかりませんが、 自然界に生きる動物には病気はない! と見聞きしたことがあります。 野生の動物と、我々人類には様々な違いがありますが、互いに共通するの食べるがあると思います。 動物と人間、大きな違いがあるとする... 2017年7月28日 maruo
雑学 宇宙とカラダと法則 カラダや自然、微生物のことを勉強してると、必ず見聞きしてしまうワードが私にはあります。そもそもそのワードがを自分が普段から気にかけてるせいかもしれません! はい、そのワードは、、、宇宙の法則です。 宇宙だったり・神だったり・時にお釈迦様まで、微生物の本を読んでると書かれてたりします。 参考にしてる本が古いせいもあるし、... 2017年7月24日 maruo
健康 おすすめ 蚊に刺されるメリット 蚊から教えられたこと これから書くことは、そうかもしれないという参考程度に読んでください。昔頂いた何かの資料の引用です。 蚊に刺され痒みに耐えられず思わず掻いてしまう。これも手当てではないか? 近代医学は、蚊に刺されることに、病原菌の伝染というマイナスイメージしか抱かない。 しかし、鍼灸や按摩療法の目線から見ると、蚊... 2017年7月22日 maruo
健康 おすすめ 水分補給 水分補給について考えてみよう いよいよ夏本番です。こちらは36.7度と体温並みの温度が2日続いてます。これだけ暑いとやはり怖いのが熱中症!昨今ではテレビやメディア、近所のおばちゃんもちゃんと水分とろうねと言うくらい、水分補給と空調の管理に気をつけます。 どんな水分をカラダに補給するのが良いのでしょうか? たとえば、ルイ... 2017年7月21日 maruo